COLUMN

人材関連コラム

いつの時代も問題絶えず!?職場の人間関係に疲れる人々

いつの時代も問題絶えず!?職場の人間関係に疲れる人々

目次

  1. 人間関係で悩んだ結果……
  2. 20代女性の半数が……!?
  3. 人間関係重視の若者が増えている!?
  4. 【事例】求人広告に載っていたあの人はどこに?
  5. まとめ

人間関係で悩んだ結果……

2016年3月、ソニー生命保険株式会社が、「女性の活躍に関する調査」を発表しました(※1)
(※1)【出典】ソニー生命保険株式会社 「女性の活躍に関する調査 2016」
アンケートに答えた働く女性のうち、約3割が「今後もキャリアを積みたい」と答えたものの、「管理職への打診があれば受けてみたい」と答えたのは18.7%という結果になっています。女性活躍推進法で、女性の管理職登用が推奨されていますが、なかなか登用率が改善しない理由はこういったところにもあるのかもしれません。
また、同調査にて、現在働いている女性の3人に1人が「専業主婦願望がある」と回答。理由としてトップに挙がったのは、なんと「仕事の人間関係で悩みたくないから」!
実際のところ、人間関係で悩んだ結果、退職してしまうというケースも少なくないようです。

20代女性の半数が……!?

会員の98%が女性という、求人サイト「とらばーゆ」。
こちらのサイト内コラムで、こんな結果もあったようです(※2)
(※2)【出典】とらばーゆ 「U29女子セキララ調査」
Q.「仕事での一番のストレスは?」
A.「人間関係」……51%
つまり、なんと半数以上の20代女性が、職場の人間関係がストレスになっていると回答。先輩に気を遣うことも多く、若いゆえ余計にそう感じる部分もあるのかもしれません。
「女性の人間関係って、女性同士の問題でしょ?女同士はめんどくさいよね」
なんて思っていませんか?職場の人間関係問題は、女性同士で起きるとは限りません。
「男性と比較される」
「セクシュアル・ハラスメントやパワー・ハラスメントに悩んで」
上記のような理由で退職する人も少ないとは言えません。
さらに言えば、人間関係問題は、女性特有のものではなくなってきている傾向があります。

人間関係重視の若者が増えている!?

都道府県労働局等に設置されている「総合労働相談コーナー」。
相談件数自体は減少傾向にあるものの「いじめ・嫌がらせ」に関する相談は年々増えています。
このような理由で退職した人は「次の会社ではよい人間関係を築きたい」と思いながら就職活動をするはず。そのため、求人広告に社員の様子や会社の雰囲気が書かれていないと、不安になる可能性も。
更に、株式会社ヒップスターゲートが2016年入社の新入社員に行ったアンケート(※3)では、「働くうえで重要だと感じていることは何ですか?」との問いに「同期や先輩との良好な人間関係」と回答した人数が全体の45%でトップに。
また、2015年入社の社員に行った際も、トップの「仕事がこなせる能力を身につける…42.9%」に次ぎ40.6%という結果に。
20代前半の社員を採用したいという場合、もはや求人広告内で人間関係について説明することはマストといってもよいのかもしれません。
(※3)【出典】Do★Do★Do「2016年度新入社員労働に関する意識調査」
文章で説明するのももちろんですが、人間関係や雰囲気が伝わりやすいのはやはり写真。フロム・エーナビ(fromAnavi)なら「動画」を掲載することができるオプションもご用意しています。
しかし、こちらのコラムでも度々取り上げている、写真や動画に付きまとう「著作権・肖像権」の問題をお忘れなく。下記のようなトラブルも発生しています……

【事例】求人広告に載っていたあの人はどこに?

Aさんは、とある求人広告を見てB社への応募を決意。
興味のある仕事内容に加え、広告に掲載されていた写真に、同年代の女性がたくさん写っていたので良い人間関係を築けるのではないか、と思ったのです。
ところが、面接のため訪問した会社に、同年代の女性は見当たりません。面接官に「同年代の女性が広告写真にはたくさんいたので安心できた」と伝えると、「若い人がほしかったので、昔いた若い女性たちの写真を載せました。今はほとんどいないんですよね」との返答が。
Aさんはこの職場でうまくやっていけるのか不安になり、結局内定も辞退してしまいました。

まとめ

いかがでしたか?
退職者の写真を求人広告に掲載することはご法度。
今回は、応募者側とのトラブルをご紹介しましたが「退職したのに写真が使われている!」という、元スタッフとのトラブルも後を絶ちません。
なかなか難しい、人間関係問題。
直属の上司には相談しにくい、と思っている社員さんのために、定期面談を実施して、職場の状況を把握するなどの工夫がより必要になっていく時代なのかもしれません。

人材関連コラム一覧に戻る

関連コラム